社章 TOP > 11種類の製造方法 – 象嵌
象嵌
象嵌の特徴
赤銅象嵌(しゃくどうぞうがん)は伝統的な工芸技法のひとつで装飾品などに使用されることが多く、
今では製造する職人が少なくなってきておりますので、とても貴重な社章といえます。
表面に金(18金や20金など)を埋め込み、黒色部分の材料は本赤銅を使用します。
表面は平らになります。赤銅象嵌独特の黒色と金(18金や20金)からでる対比は他の社章の製造方法では表現することができないです。18金や20金などを埋め込んでおりますので、メッキの様に剥げることもございません。また、黒色部分は本赤銅で、黒メッキの様に変色・剥げることもないです。
象嵌 制作実績
社章や高原品の職人不足
日本にはいろいろな製造業がありますが、おそらくほとんどの分野で職人不足といった問題があると思います。
社章などを作る職人も徐々に減ってきているのが現状です。
いろいろな理由が考えられるのですが、一つとしては、技術を習得するのに時間がかかるといったことです。
特に金型などを作る技術は習得するのに時間がかかります。
金型の製作は、今だに機械では表現できない部分が多々あるくらい難しい技術なのです。
他の理由として考えられるのは、製品の単価が高額になってしまうということです。
発展国などでつくられる製品に比べますと、どうしても金額が高くなってしまいます。
実際、製品自体は国内で製造したものの方が上であっても、エンドユーザーにその違いが伝わることはほとんどないと思います。
それでも、最近では職人の技をたやさないようにと若い世代の方が立ち上がってきております。
象嵌のメリット・デメリット
象嵌のメリット
象嵌のデメリット
象嵌のよくある質問
11種類の製造方法一覧